西暦 |
年号 |
記事 |
538 |
宣化3 |
仏教伝来 |
668 |
天智7 |
僧行基誕生 |
736 |
天平8 |
僧行基、芹沼村の農夫に観音像を授く。ご霊験より「鳥追観音」と名付く。 |
749 |
天平感宝1 |
僧行基没、82歳。 |
767 |
神護景雲1 |
8月18日、天台宗伝教大師最澄誕生。 |
774 |
宝亀5 |
6月15日、真言宗弘法大師空海誕生。 |
781 |
天応1 |
法相宗徳一大師誕生。 |
804 |
延暦23 |
7月、最澄、空海が唐に渡る。 |
805 |
延暦24 |
7月、最澄、帰朝す。 |
806 |
大同1 |
1月、最澄、天台宗開宗。空海、帰国す。 |
807 |
大同2 |
6月17日、徳一、御身が淵より「鳥追観音」を勧請し、金剛山如法寺を開創。弟子宥尊住す。
|
815 |
弘仁6 |
最澄、東国へ布教。空海、会津の徳一に書状を送る。 |
816 |
弘仁7 |
徳一、「仏性抄」を著し最澄と論争。「真言宗未決文」を著し真言宗を批判。 |
817 |
弘仁8 |
最澄、「照権実鏡」を著し、徳一の批判に答える。ここに三一権実の論争始まる。 |
822 |
弘仁13 |
6月4日、最澄、比叡山にて歿。56歳。 |
824 |
天長1 |
この頃、空海、「広付法伝」を著し、徳一の批判に答える。 |
835 |
承和2 |
3月21日、空海、高野山にて歿。62歳。 |
842 |
承和9 |
10月10〜16日、徳一、南都興福寺維摩会講師を務む。
11月9日、徳一歿。62歳。 |
1124 |
天治1 |
如法寺炎上。 |
1151 |
仁平1 |
如法寺炎上。 |
1201 |
建仁1 |
8月3日、住永慶、大般若経書写始むが果たさず歿。 |
1323 |
元享3 |
仁王堂修復。 |
1332 |
正慶1 |
野沢地頭荒井信濃守頼任、如法寺を建替。 |
1346 |
貞和2 |
7月17日、執金剛神の宝器成る |
1363 |
貞治2 |
野沢村主荒井新左衛門政勝の母、法羽比丘、大鐘を奉納。 |
1369 |
応安2 |
5月、源朝臣貞世、観音宝前に蝉付金口奉納。 |
1478 |
文明10 |
観音堂葺き替え。 |
1483 |
文明15 |
11月24日、住貞俊、永慶未完の写経書き継ぐ。 |
1485 |
文明17 |
7月8日、住貞俊、大般若経書写終る。 |
1489 |
延徳1 |
2月、大檀那諏訪祝刑部三郎森定、大般若経唐櫃を奉納。其時地頭大槻長門守藤原朝臣盛定。住貞俊41歳。 |
1505 |
永正2 |
連歌師猪苗代兼載、葦名親子の和睦の為に祈祷百韻を詠む。如法寺にて『さみだれし空も月げの光り哉』 |
1544 |
天文13 |
観音堂、仁王門修復。 |
1564 |
永禄7 |
5月17日、鉄製釣燈籠奉納なる。住頼貞代。(国重文・奈良国立博物館所蔵) |
1611 |
慶長16 |
8月21日辰刻、会津大地震あり、如法寺堂塔震倒大破す。 |
1613 |
慶長18 |
7月21日、津川城主岡半兵衛重政、観音堂建立成就。住頼誉代。 |
1687 |
貞享4 |
2月3日、遍照寺に隠居せし宥儼、疫病退散を祈願し三七日の断食後入寂。「お能化様」と尊崇さる。 |
1688 |
元禄1 |
会津藩主松平正容公、領内巡見にて参拝す。 |
1718 |
享保3 |
貞治2年銘の梵鐘を改鋳。径1尺6寸、重63貫。 |
1727 |
享保12 |
野沢郷頭五十嵐文五郎俊豊、境内に句碑建立。『燭火や照らせたまへる白蓮華』 |
1729 |
享保14 |
3月19日、当山中興宥澄歿。弟子教厳墓建立。 |
1739 |
元文4 |
3月28日、仁王尊、若松の仏師3名が再興、開眼供養。 |
1745 |
延享2 |
5月吉日、弁財天堂鰐口奉納。住存津代。 |
1761 |
宝暦11 |
観音堂修復。 |
1763 |
宝暦13 |
観音堂高欄擬宝珠14個、村民40名が奉納。1個重1貫百匁。 |
1764 |
明和1 |
12月17日、観音堂中興、住職暦7箇年、壽寶歿。弟子應明高野槙側五輪塔墓建立。 |
1805 |
文化2 |
鳥追正観音千年祭大開帳。 |
1829 |
文政12 |
3月8日、住隆敝歿。 |
1833 |
天保4 |
5月、観音堂中興壽寶並應明之位牌、東都榮譽が建立し納む。 |
1844 |
天保15 |
この頃、本堂庫裏焼失。壽音並びに義光の連名にて勧進す。 |
1850 |
嘉永3 |
7月、本堂建立。住義光代。 |
1861 |
文久1 |
観音堂に武者絵馬奉納なる。 |
1868 |
明治1 |
8月9日、戊辰の役で野沢に出陣の松平容保公、お忍びで鳥追観音参拝後、若松城へ戻る。
9月22日、会津藩降伏し開城。 |
1870 |
明治3 |
6月4日、第43世紅月歿。 |
1889 |
明治22 |
1月28日、第44世密宗歿。 |
1922 |
大正11 |
6月18日、第45世善淨歿。 |
1942 |
昭和17 |
11月、享保3年改鋳の梵鐘等戦時供出。鐘楼門解体。 |
1945 |
昭和20 |
7月29日、第46世善教歿、50歳。
8月15日、終戦 |
1948 |
昭和23 |
5月6日(旧3月21日正御影供)第47世善明晋山、23歳。 |
1951 |
昭和26 |
本堂修繕。 |
1955 |
昭和30 |
12月27日、高野槙、県天然記念物指定。(根周り6m、高さ30m) |
1958 |
昭和33 |
11月、観音堂、仁王門トタン葺屋根竣工。 |
1959 |
昭和34 |
3月17日、秘仏聖観音像初め仏像4体が、県重要文化財指定。 |
1964 |
昭和39 |
6月16日午後1時1分、新潟大地震にて、本堂被害大。(M7.5 西会津は震度6) |
1966 |
昭和41 |
庫裏建立。 |
1971 |
昭和46 |
梵鐘新鋳 重量100貫目(昭和17年11月、旧梵鐘が戦時供出し、新田正夫ご夫妻が寄進) |
1978 |
昭和53 |
水子地蔵堂建立。 |
1982 |
昭和57 |
5月、総欅造り鐘楼建立。
12月31日、40年振りに除夜の鐘 |
1984 |
昭和59 |
3月23日、観音堂、仁王門が県重要文化財指定。 |
1986 |
昭和61 |
5月13日、新本堂建立地鎮祭。
7月27日、上棟式 |
1987 |
昭和62 |
4月25日、新本堂完成。
6月9日、御本尊還座。 |
1990 |
平成2 |
12月31日、NHK「ゆく年くる年」にて、除夜の鐘、元旦祈祷が生放映される。 |
1991 |
平成3 |
3月21日、本堂山門再建立。参道石畳改修。 |
1992 |
平成4 |
春、仁王門前の玉垣造営。
8月16日夕方、庫裏焼失。 |
1993 |
平成5 |
10月、新庫裏建立。 |
1995 |
平成7 |
7月、客殿建立。 |
1996 |
平成8 |
観音堂周囲玉垣造営。 |
2000 |
平成12 |
1月17日、初観音。西暦2000年記念に御戸帳新調し電動化。
春、万霊供養塔(新田正夫氏奉納)建立開眼。 |
2003 |
平成15 |
2月28日、鳥追観音開創1200年記念事業、仁王門屋根銅板葺き替え竣工。 |
2004 |
平成16 |
2月21日、第47世善明和尚、大僧正に昇任。
5月29日、如法寺中興第47世大僧正善明大和尚遷化。79歳。
6月21日、第48世権少僧正晃衛和尚晋山。52歳。
7月28日、観音堂屋根銅板葺き替え起工。
12月21日、観音堂屋根銅板葺き替え竣工。 |
2005 |
平成17 |
3月、如法寺観音講一同、五色幕奉納。
4月、観音堂正面参道石畳敷設竣工。
5月29日、歴代住職墓所改修並び大僧正善明和尚墓塔建立開眼。
6月、六地蔵尊鞘堂建立。大門柱建立。
6月1日〜11月30日、鳥追観音1200年前年祭特別御開帳開催。
秋、桜・椛などを記念植樹。 |
2006 |
平成18 |
3月、観音堂外側釘隠し復元、外陣床二重張り竣工。
5月、仁王門板壁張替修復竣工。
5月28日、徳一大師開創1200年鳥追観音大祭慶讃法要厳修。
6月1日〜11月30日、鳥追観音1200年大祭特別御開帳。
9月13日、悠仁親王命名の儀。御印に高野槙が選定される。県天然記念物、樹齢1200年、如法寺の高野槙が脚光を浴びる。
秋、咲き分け梅と枝垂れ桜を慶祝記念植樹。
|
2007 |
平成19 |
6月、永代供養合祀墓建立。 |